2020年2月3日(月)節分
節分とは
季節の分かれ目をさし、立春の前日をさすことが多い。「鬼は外 福は内」と豆をまくことで【邪気(鬼)】を払うとされる。一年の無病息災を願うという意味がある。
と、いうことでさっそく、恵方巻を作るとしましょう!!
一般的な太巻きと、サラダ巻きと細巻き(かっぱ巻きと鉄火巻き)を作っていきます。
目次
恵方巻の具の準備
- かんぴょうの旨煮
- 厚焼き玉子
- きゅうり 1/4カット
- カニカマ 太巻き用のロングかにかま
- チーチキンマヨ
- レタス 大きい葉であれば2枚程度
- マグロ 柵上のものを1cm幅の棒状にカット
かんぴょうの旨煮
かんぴょうって普段使わないから扱いが分かりずらい…
施設で働いていたころでも年に2~3回あるかないかだったなぁ。
今回はかんぴょう1袋(30g入り)を使用。余らせてもしかたないので全部味付けしました。
- 水あらいをしてから水に3分くらい浸す。
- 水を捨てて、塩小さじ1程度入れて柔らかくなるまで揉み込む。
- 流水で、塩を洗い流す。
- 鍋にかんぴょうを水から入れて爪で切れるくらいまで柔らかく湯がく
- 茹で上がったら、水気をきる。
しっかりと水気を切りましょう。布巾(なければ厚手のキッチンペーパーなどで)でしっかりと搾ると良いと思います。かんぴょう独特の匂いも消えます。
- 煮汁を作ります。鍋に調味料を入れて煮立たせます。
砂糖 おおさじ3
醤油 おおさじ2
水 150㏄ - 煮立ったら、搾ったかんぴょうを入れて弱火で煮ていきます。
- 煮汁がなくなるまで煮詰めたら完成。
厚焼き玉子
玉子焼き器があれば、うちも楽なんだが…いたしかたなし、普通の18cmのフライパンでやってやったぜ!笑
- 玉子2個を割り、カラザを取り除きます。
- 泡たてないよう、白身を切るように溶きます。
- そこに、ティースプーンに平たく1杯のほんだし、砂糖、塩ひとつまみを入れてよく混ぜる。
- 熱したフライパンに薄く油を塗り、卵を焼いていきます。表面が少し緩い程度に火が通ったら、奥から手前に巻き込んでいきます。これを2~3回繰り返します。
厚さは2センチ程度でいいと思います。(幅3センチくらい) - 焼きあがったら、キッチンペーパーの上において荒熱をとっておきます。
熱しすぎた場合は、濡れ布巾の上にフライパンをのせて荒熱をとってから卵液を入れると焦げることなく焼くことができます。最初に入れる卵液を巻いていくのは難しいと感じる場合は、まずは長細い玉子焼きを作るイメージでぐじゅぐじゅと形を整えるのもアリですよ!
すし飯の準備
- 米 3合
- 昆布 1枚
- 米3合は洗ってざるにあげる。
- 釜に寿司用の線があればその線に合わせて、なければ通常の分量より少なめに水を入れて、その上に、昆布を置いて炊く。
すし飯は、通常の飯のように水に浸す必要はないので、洗ってすぐに炊くことが出来ます。
寿司酢を合わせておく。
- 酢(穀物酢)大さじ4
- 砂糖 大さじ3
- 塩 小さじ2
では合わせていきましょう!
- 寿司桶(なければ平たい皿)(うちはどちらもないので、大きめのフライパンで)に炊きあがった米を移す。
- 寿司酢を全体にまわしかけ、米粒をつぶさないよう”切る”ように全体を混ぜます。
- うちわなどで仰ぎながら作業をし、人肌程度までさめたら完成!
よしこれで準備完了!!あとは巻いて巻いていくのである
太巻き・細巻き
- 巻きすの上にざらざらした面を上にして、手前にあわせてのりを置きます。
- 酢水を付けた手でおにぎり大ぐらいのご飯をのせます。
- 奥3cmほど残して、まんべんなくごはんを伸ばしていきます。
薄く平たくのばすのがポイント - 玉子・きゅうり・かにかま・かんぴょうをのせて、手前から具材を押しながら巻き込んでいきます。
- 余った海苔部分に少しだけ酢水を付けて、最後まで巻きます。
- 巻き終わりを下にして形を整えれば完成。
この要領で太巻き5本作れます。組み合わせは
玉子・きゅうり・かにかま・かんぴょう
レタス・きゅうり・かにかま・シーチキンマヨ・玉子
2本ずつ作って、具材の余った分で1本です。
そして細巻きは、のりを半分にカットして同じ要領で作りました。
細巻きは難しかった。ご飯が多いと巻ききれないし、少ないと具だけに見えるし・・きれいにできたのは4本中1本だけという・・・笑
巻き寿司を切るときは、濡らしたキッチンペーパーを準備して、包丁でカットするたびに拭くと形くずれずにキレイですよ。
UCの好きなホタテのお刺身と赤出汁を作って完成です。
久々に巻くと失敗もしますが、味がよければ問題なし!
今年の恵方は「西南西」
今年も元気に過ごせますように!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません